2020年に完成を目指す「ところざわ サクラタウン」について調べたのでまとめてみました。
COOL JAPAN FOREST 構想とは
「ところざわ サクラタウン」を説明する上で欠かせないのがCOOL JAPAN FOREST 構想です。
「COOL JAPAN FOREST構想」は、所沢市の旧所沢浄化センター跡地(所在地:東所沢和田3丁目31番地の3及び11、面積:37,382.42平方メートル)に、株式会社KADOKAWA(以下KADOKAWA)の新しい製造・物流拠点とともに、図書館・美術館・博物館を融合した日本初の施設を建設し、クールジャパンの総本山とも言える文化コンプレックスと街づくりの実現を目指すものです。
引用元:ところざわ サクラタウン
所沢市と株式会社KADOKAWAが、共同プロジェクトとして取り組んでいる文化と自然が共生する誰もが「住んでみたい」「訪れてみたい」地域づくりを進める構想です。
- 民間企業が建設する施設を活用して、行政が周辺環境を整備するとともに、産官共同で事業を展開することで、産業振興や地域の魅力創出に繋げる
- ところざわサクラタウンを中心に東所沢公園や東川の桜などが一体となり、所沢の魅力である「みどり・文化・産業が調和したまち」を目指す
- 幹線道路や鉄道路線を通じて所沢カルチャーパーク、狭山湖、三富新田、所沢駅周辺等の市内の拠点をはじめ、市外の観光拠点等との連動性を高め、国内外から「ところざわサクラタウン」を訪れる人々が市域全体に広がり、さらに周辺自治体等の地域全体にも広がるといった、新たな人の流れを生み出す
共同で取り組むことになった経緯
市有地の有効活用を進める中で、旧所沢浄化センター跡地の売却先をプロポーザル方式で公募し、平成26年9月26日に株式会社KADOKAWAとの売買契約が成立、平成26年10月31日に所有権が移転しました。 その後、応募の条件だった公共貢献について、当初の予定を大幅に上回る規模での文化施設の建設、またその施設を拠点として世界にクールジャパン文化を発信し、市との共同プロジェクトとして地方創生に貢献することが提案されました。この提案を受け、本市の魅力である「みどりと文化」を存分に活かし、本市の発展に寄与する構想として、共同で取り組むことになりました。
この構想をきっかけに、地域はもちろん市全域での経済活性化やブランド力・魅力の向上を目指しています。
また、2020年の東京オリンピックの開催を絶好の機会と捉え、国内外の観光客を呼び込み産業活性化を進める狙いがあります。
これから所沢がどんどん活性化していくことが期待できそうです。
「ところざわ サクラタウン」について
「ところざわ サクラタウン」は、「COOL JAPAN FOREST」の拠点施設です。
「ところざわ サクラタウン」=「COOL JAPAN FOREST」ではなく、「ところざわ サクラタウン」を中心として半径約 500m圏内を重点推進エリア「COOL JAPAN FOREST」として位置づけている点にご注意下さい。
完成時期はいつ?
2020年4月竣工予定
場所はどこ?
東所沢和田3丁目31番地の3
アクセスは?
<電車>JR武蔵野線 東所沢駅から徒歩約10分
<車>関越自動車道 所沢ICから約8分
何ができるの?
ジャパン・パビリオン
書籍製造・物流工場
角川武蔵野ミュージアム
ダ・ヴィンチストア
ショップ&レストラン
EJアニメホテル
千人テラス&中央広場
所沢キャンバス(新オフィス)
武蔵野坐令和神社
いつオープンするの?
サクラタウン→2020年11月以降グランドオープン
角川武蔵野ミュージアム→2020年7月下旬~10月にプレオープン
ところざわサクラタウンのメイン施設
ここでは「ところざわサクラタウン」にできる施設について簡潔にまとめました。
ジャパンパビリオン | ・Aホール 1800人収容できる多目的ホール ・Bホール 200人定員のイベント |
---|---|
書籍製造・物流工場 | ・小ロット・適時製造の「ブック オン デマンド」を実現 ・世界最新鋭の物流機器の導入で1冊の本を最速で届ける |
角川武蔵野ミュージアム | ・図書館・博物館・美術館を融合した文化施設 ・ラノベ/コミックの配架や電子図書館、アニメ聖地88箇所の一番札所 |
ダ・ヴィンチストア | ・書籍・フィギュア・グッズなどを販売 ・イベントやアニメ聖地88ヶ所と連動した企画も実施 |
ショップ&レストラン | ・地元の採れたて/作りたてをその場でいただく ・新しい食とエンタテインメント体験 |
EJアニメホテル | ・「好きな物語に、泊まる。」をコンセプトにした体験型ホテル ・アニメ・特撮作品の世界観を最新のテクノロジーで提供 |
千人テラス&中央広場 | ・収容人数1,000人を超える大型野外フリースペース ・施設全体の賑わいを創出 |
所沢キャンパス | ・KADOKAWAの新オフィス ・ワークスタイル改革の実現 |
武蔵野坐令和神社 | ・国文学者の中西進氏が命名した神社 ・むさしのにます うるわしき やまとのみやしろ |
角川武蔵野ミュージアムについて
ところざわサクラタウンのランドマークとなるのが、図書館・美術館・博物館、アニメミュージアムが融合した、他に類を見ない文化複合施設「角川武蔵野ミュージアム」です。発表ごとに改名されていて、現在の「角川武蔵野ミュージアム」が正式名称に決まりました。
角川アカデミア(仮称)→角川ロックミュージアム(仮称)→角川武蔵野ミュージアム
整頓された本がずらりと並ぶ光景は圧巻!設計・監修に関わる方々もとても豪華です。
- 【施設】隈研吾氏設計
- 【図書館】松岡正氏剛監修
- 【博物館】荒俣宏氏監修
- 【美術館】南條史生氏監修
この場所から、メインカルチャーからサブカルチャーまで、多角的に文化を発信していくことになります。
5階建てのミュージアムの構成は以下の予定となっています。
5階 | 本棚劇場・アートギャラリー2・ブックスペース・レストラン |
---|---|
4階 | 本棚劇場・驚異の部屋・エディットタウン・アートギャラリー1 ・ワークショップ・レクチャールーム |
3階 | EJアニメミュージアム |
2階 | メインエントランスホール・ミュージアムショップ・カフェ |
1階 | グランドギャラリー・マンガ・ラノベ図書館 |
まとめ
