所沢の街中にありながら自然に恵まれた所澤神明社へ行ってきました。
境内は静けさに包まれていて、まさに都会のオアシスでした。
ページコンテンツ
所沢神明社について
日本武尊(やまとたけるのみこと)が天照大御神(あまてらすおおみかみ)に祈られたことに由来します。 日本武尊が東夷征伐にあたり、当神社の付近である小手指原にさしかかり、ここで休憩したと伝えられます。所澤神明社は、そのおり、日本武尊が天照大御神に祈られたことに因んで、土地の民が天照大御神を祀ったものといわれます。 所澤神明社は、所沢周辺に数多く残る日本武尊に関する伝説の中心的な存在でもあるわけです。
引用元:所澤神明社とは|所澤神明社
御祭神は、日の神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)、保食神である倉稲魂大神(うかのみたまのおおかみ)、縁結び、家庭円満、商売繁盛にご利益のある神大物主大神(おおものぬしのおおかみ)です。
当神社は少なくとも平安以前、奈良時代にはすでに神社として鎮座していたと考えられます。 関東地方の古代の伊勢信仰は、芝大神宮、船橋大神宮とともに、当神社、所澤神明社がその拠点になったものといえるでしょう。
奈良時代と言うと、1300年程前からすでに存在していたということになります。そう考えると本当に歴史ある神社ということがわかります。
所沢神明社の様子

東参道の大鳥居
航空公園駅から最も近い、東参道の大鳥居から入りました。車もここから入ることができます。
たくさんの樹木が生い茂りここだけは別世界のようです。自然に囲まれていて、静寂に包まれています。

摂社の鳥舟神社
御祭神は、鳥之石楠船神(とりのいわくすふねのかみ)です。
航空発祥ゆかりの神社で、航空安全・交通安全を祈願します。

手水舎には立派な龍
手水では手を洗い、口をすすぎます。まずはここで身も心も清めましょう。

平日にも関わらず参拝客がチラホラ
所沢市の産土(うぶすな)の神であり、「所澤総鎮守」でもあります。

神明造りの本殿
細かい部分を見ると、千木は内削だけど、鰹木は奇数。内宮か外宮かどちらかはわかりません。
神宮の社殿の中でも両正宮の正殿は、その規模が格別に大きいことや、外に高欄こうらんが廻らされ居玉すえだまが飾られていることなど、別宮以下の社殿とは特徴が異なります。また内宮と外宮の正宮は、殿舎の配置、構造など、ほとんど変わりませんが、細部には相違点があります。
神社に関して素人である筆者でも、立派で美しいということはわかります。

西参道石段の階段
西参道の鳥居は小さめ。木々が生い茂っていて昼間なのに暗かったです。
石段を降りてみると、ここに繋がるのか!とちょっとした驚きがありました。

おみくじは「末吉」
最後におみくじを引いて帰ってきました。可もなく不可もなくといった感じでしょうか。
参考 参拝の作法とマナー|ご参拝・ご祈祷|伊勢神宮まとめ
INFORMATION
スポット名 | 所澤神明社 |
---|---|
TEL | 04-2922-3919 |
住所 | 所沢市宮本町1-2-4 |
アクセス | 西武新宿線「航空公園駅」徒歩6分 |
駐車場 | あり |