PHARAO ( ファラオ ) | 心地よい燻製感を楽しめる黒ビール【所沢ビール】

所沢ビール株式会社より発売されているビールPHARAO(ファラオ)を飲んでみたので紹介します。

スモークビールとは?

簡単に表現しますと、 「古くはドイツで伝統的に造られていた、現在では珍しい製法を用いたビール。麦芽を煙で燻すことによって得られるスモーキーな風味が最大の特徴のビール」 です。

引用元:Smoked Beer スモークビールとは|所沢ビール

スモークビールと言うとラオホ(ドイツ語で煙・燻すという意味)という伝統的な方法で作られるビールが有名ですが、所沢ビールでは「自家燻製ビール」に挑戦しています。

燻すための素材も、オーク(ブナ)材やサクラ、ヒッコリー、リンゴなど様々で、この「煙」の違いにより味わいが変化します。

PHARAO(ファラオ)

PHARAOH Smoke Porter

BITCHES BREWと対象的なブルー

  • インターナショナルビアカップ 2015 スモークポーター部門 銀賞受賞
  • インターナショナルビアカップ 2016 スモークポーター部門 銅賞受賞

日本地ビール協会主催のコンペでも賞を受賞している凄いビールです。

ファラオパッケージ

黒×青は最高にクール

内容量は330ml。アルコール度数は5.5%

苦味の基準単位であるIBU(International Bitterness Units)は32

IBUは「International Bitterness Units」の略語のこと。
日本語で言うと「国際苦味単位」といった意味になります。
国際苦味単位というのは、”そのビールがどのくらい苦いのか”を示すもの。
つまりIBUの数値を見れば、そのビールがどれくらい苦いのかを、飲む前に何となく把握する事ができるのです。
ビールの「苦味」を生み出すのは原材料の1つであるホップですが、このホップの「使用量」・「煮込み時間」・「α酸(ホップの花に含まれているホップの苦味の源)の含有量」によって苦味の程度が変わってきます。
一般的に「ホップの使用量が多い」・「ホップの煮込み時間が長い」・「α酸の含有量の高いホップを使用」したビールは、IBUの数値も高くなると言われています。

引用元:ビールの数値「IBU」とは?クラフトビールがもっと楽しくなる豆知識 | NOMOOO(ノモー) – 日本最大級のお酒専門メディア

ファラオ 黒ビール

香り・風味ともに「煙たさ」を感じるのが最大の特徴

IBU32となかなかの苦味を感じますが、不思議なことに後味はすっきりとしていてとても飲みやすいです。

ガツンとした苦味がきた後に甘みを感じることができ、口の中に燻製独特の「煙たさ」が広がります。これは今までに感じたことのない味わいです。

チーズやソーセージ・ベーコン、燻製料理などと相性が良さそうです。

ファラオ はどこで購入?

市内でも購入できる場所が限られていますのでご注意ください。
下記リンクよりご確認お願いします。

まとめ

トコブロ
限定品の、鬼グルミの樹でモルトを自家燻製した「Smokin’」やリンゴの木のチップを使った自家燻製レッドエール「Milestone」もいつか試してみたいです(どちらも世界初の自家燻製麦芽使用)。
スモークビールを数種類も醸造する所沢ビールは世界の中でも珍しいブルワリー。世界的にも有名になって欲しいなと応援しています。

関連記事

所沢ビール | 大胆かつ繊細!世界でも珍しい唯一無二のスモークビール まとめ

フォローして
最新情報をゲット!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です