街を歩いているとよく見かけるトコろんのマンホール。見るたびに癒やされています。
マンホールカード第8弾 (所沢市2種類目)をゲットしたのでご紹介します。
マンホールカードって何?
国土交通省は自治体の工夫や先進的な取り組みを通して「下水道の真の価値」を全国民に知っていただくため、日本下水道協会が中心となり、産官学を連携させた「下水道広報プラットホーム(GKP)」を平成24年に設立しました。 そしてGKPは下水事業をPRする一環としてデザイン性あふれるマンホール蓋をコレクションできる「マンホールカード」を企画し、全国の自治体にマンホールカード作成を呼びかけており、多くの自治体で作成されています。 マンホール蓋には各自治体によって様々なデザインがあります。観光名所や名物、ご当地キャラクターをあしらい、その土地の文化や歴史などを伝えています。
引用元:所沢市ホームページ
日本のマンホール蓋は全国各地デザインが異なるご当地モノで、世界に誇れる文化物です。その土地にゆかりのある名所やゆるキャラが描かれています。
そのマンホール蓋をカードにしたものが「マンホールカード」です。
マンホールカードの特徴
・集める楽しさに拘ったコレクションカード
配布場所が限定されており、その場所に行かなければもらえないため、マニアのコレクション魂をくすぐります。
・集めることで発見できる楽しさを意図的に残した設計
複数毎収集していく過程でカードに隠された記号の意味がわかるような設計が施されています。
・デザインの奥深さや楽しさを伝えることに特化したデザイン
デザインの説明や由来が、鮮やかな画像とともに記載されています。
引用元:マンホールカード | 下水道広報プラットホーム
2018年8月現在は第8弾となっています。(2018年8月11日導入 76種76団体)
第1弾〜第7弾の合計は342種301団体。シリーズ累計で418種364団体です。
全国の地方公共団体が参加するので、まさに地域活性化にも繋がるツールとなっているのではないでしょうか?マンホールカードのバスツアーまであると知って驚きました。
第8弾(所沢市2種類目)の配布場所はどこ?
マンホールカード第8弾の配布場所は平日・土日祝で異なりますので注意してください。
一人一枚まで無料でゲットすることができます。
平日
【配布場所】所沢市役所別館・商業観光課内・所沢市観光協会
【配布時間】午前8時30分から午後5時15分まで
土・日・祝
【配布場所】所沢市上下水道局庁舎1F
【配布時間】午前8時30分から午後5時15分まで
第8弾(所沢市2種類目)マンホールカードの内容
デザイン管理ナンバー | 11-208-B001 |
---|---|
位置座標 | 35°47’51.2″N 139°27’36.4″E |
設置開始 | 2014年 |
デザイン画像 | トコろん・アンリファルマン・イチョウの木 |
配布場所 | 所沢市役所別館 商業観光課内 |
座標から調べてみると、カードのマンホールの場所は「所沢市上下水道局庁舎の近く」です。
まとめ

特定の場所に行かないとゲットできないのですが、イベント等でうまく使えば集客もできるのではないかなと思いました。