所沢肉汁うどんマイスターのトコブロです。
「所沢肉汁うどんラリー 2018」に参加している所沢市内の全10店舗を完全制覇したのでまとめました。
所沢肉汁うどんの特徴
- コシが強い麺
- たっぷりの肉
- 出汁が利いた醤油味の汁
ページコンテンツ
手打ちうどん 涼太郎【所沢】
ポップでカフェ・イタリアンのようなお洒落空間の「手打ちうどん 涼太郎」。
ツルッとした喉越し・噛みごたえ・強めのコシがクセになりそう。
ペペロンチーノやミートソース、炙りチーズ等を使用したイタリアンシリーズが大好評のお店です。
喜多一【航空公園】
線路沿いにある小さめだけどいつも行列ができている人気店「喜多一」。
「ざる」は埼玉産の粉と全粒粉のブレンド、すなわち武蔵野系の麺、「かけ」は北海道産と九州産を配合したいわゆる讃岐系の麺。
これら2種類の麺を使い分けている二刀流のお店です。
手打ちうどん あまのや【航空公園】
国産地粉100%に40年以上こだわり続けている地域密着型「手打ちうどん あまのや」。
麺は白く輝いていて、細くて長め。丸い麺ではなく、麺に腹があって食感にアクセントを生んでいます。
主食以外にも天ぷらをはじめ、鯨のベーコンや刺身の盛り合わせなど豊富なメニューが魅力的なお店です。
うどん家 一【小手指】
ひとつひとつのうどんに合わせて、店主の感性でだしやかえしを配合する「うどん家一」。
北海道産の小麦粉を使用した無添加の自家製麺で、二度熟成した後に製麺をしています。
そのため、やや強めのコシとモチモチとした食感が特徴です。
三富今昔村 寄り道の駅【移転】
残念ながら、2018年6月末をもって移転済みの「三富今昔村 寄り道の駅」。
1階は地元野菜や狭山茶、味噌やうどんなどの特産品を販売、2階に上がるとお食事処がある道の駅にあったお店です。
2018年7月中旬、三富今昔村内施設「オークリーフ」に移転済みです。
手打ちうどん 地蔵山【西所沢】
地粉とあら塩と天然水だけで打つ無添加のうどんが特徴の「手打ちうどん 地蔵山」。
小麦の風味がほのかに香り、麺は長く柔らかめですが、ツルツルっと滑らか。
お年寄りのお客さんが多いためにたどり着いたという食感に注目。
ぶんぶく【西所沢】
笹の葉の粉末が練りこまれた珍しい「笹切りうどん」が楽しめる「ぶんぶく」。
麺は蕎麦に近い細さで、程よいコシとほのかな笹の葉の香りが鼻から抜け、喉越しも爽やか。
ランチタイムは全てのメニューに「茶碗蒸し」がついてくるのも嬉しいです。
自家製うどん うどきち【狭山ヶ丘】
他店では見られない斬新で珍しい、まさにうどんの概念を覆す進化系うどんを取り揃えた「自家製うどん うどきち」。
独特の食感の「田舎麺」、もっちりしているけどコシも強い「もち麺」、究極を超えた「ウルトラもち麺」から選べます。
モチモチとした食感は、噛みしめる度に小麦の味を楽しめます。
数量限定のジビエうどん「鹿肉汁うどん」や、完全予約制の「鹿フムスうどん」など気になるメニューが勢揃い。
手打ちうどん いこいこ【狭山ヶ丘】
麺に埼玉県の地粉「農林61号」を100%使用し、つけ汁に所沢の深井醤油をかえしとして使うという地元の恵みに拘った「手打ちうどん いこいこ」。
メニューは5種類・天ぷらは1品のみと潔く、価格もリーズナブルな設定が魅力的。
きのこ類(まいたけ・ぶなしめじ)が多く入っているのも珍しい。
和亭 武【狭山ヶ丘】
法事・慶事・宴会・忘新年会・女子会など様々なシーンで使うことができる座席数120をほこる「和亭 武」。
4種類の鰹節をブレンドして出汁は、コクと旨味が強いのが特徴。郷土うどんに近いシンプルな味わいで長めの麺が特徴。
うどん意外にも寿司や刺し身など魅力的なメニューがたくさんあるお店です。
まとめ

当ブログでもどんどん紹介して行きますので、引き続き宜しくお願いします。
この記事で紹介した10店以外のお店をまとめた記事もあるのでぜひ御覧ください。