2018年10月24日の深夜、TBSテレビの「ふるさとの夢」 という番組で所沢市が紹介されました。
放映された内容についてまとめました。
ふるさとの夢とは?
毎回1つの町や村にスポットを当て、その「ふるさと」の魅力や地域で頑張っている人を紹介する番組です。
毎週水曜日の深夜0:58から放送されています。(日付変わって木曜日です。)
第86回目の放送で所沢市が紹介されました。
今週の舞台は東京都のすぐ隣 「埼玉県所沢市」 明治3年創業の老舗縁起物メーカーをご紹介 11月の「酉の市」に向けて慌ただしい 熊手づくりの様子は必見! さらに学生の発想力と町工場の技術力で 生まれた話題の商品が登場!
引用元:ふるさとの夢|TBSテレビ
所沢市の紹介内容について
- 埼玉県の南部に位置する(東京都との県境)
- 池袋駅から電車で約20分
- 日本の航空発祥の地
1911年所沢市に初めて飛行場が解説された
その跡地が所沢航空記念公園 - ところざわサクラタウンの建設が進められている
オリンピック・パラリンピック開催の2020年を目標
日本最大級のポップカルチャーの発信拠点として期待 - 国内・海外からも多くの観光客が見込まれる
File No.1 株式会社 面亀
「所沢の夢」File No.1は、1870年創業の縁起物を製造・販売する株式会社 面亀(所沢市北野新町2-4-18)です。
参考 酉の市 熊手しめ縄だるま縁起物神輿の面亀- 毎年11月に行われる商売繁盛・家内安全を祈願する祭り「西の市」、今年は1日・13日・25日に開催
面亀が出店する神社は、府中 大國魂神社・浅草 長國寺・石神井 大鷲神社の3か所 - 熊手や招き猫、七福神の木彫り御神輿などの縁起物を販売。年間3万個
- 熊手に関しては国内トップシェアを誇り、日本中から注文が殺到
2009年にはオーストリアと日本の文化交流を目的に依頼された時価700万円の熊手を制作 - 5代目社長 朝倉涼介さん(35歳)
幼い頃から見てきた仕事なのでこういった仕事を残していきたい。伝えていきたいという気持ちのほうが強いので楽しむように考えている - 熊手には「幸運」や「金運」をかき集めるという意味が込められる
- ひとつひとつ丁寧に、全て手作業で作られる
色合いと左右のバランスが大事なので常に考えながら制作している - 熊手を販売する時に大切にしていること
酉の市でお客様とお会いするのは年1回しかない。その1回でお客様名前、何を話してどいう物を購入していただいたかということを、覚えるようにそして忘れないように努力している
次の年に会った時に「この1年どうでしたか?」「熊手に関してどんな感想をもらいましたか?」
お客様がいかに喜んでくれるかということが大事でそれの継続である - 所沢市最大の祭り「ところざわまつり」には従業員はほとんど全員毎年参加
- 3年前に山車を制作。お祭りに参加し山車を引いて演奏をし、盛り上げるということは地域貢献に繋がっていく。生まれ育った土地なので一番大事な土地
- 多くの幸せを届ける面亀。モノづくりへの情熱と所沢市への感謝があった
File No.2 株式会社 タイラ
「所沢の夢」File No.2は、1975年創業の株式会社タイラ(所沢市ミナミ永井15-1)です。
参考 株式会社タイラ ホームページ- 化成品(プラスチックやゴム)を部品にする町工場
- 今年8月に1500円で発売し、注文が殺到している単語帳、FLAROMA(フラロマ)で注目が集まる
香りのする機能が付いた単語帳
香りを揮発させるシートがついている
香りは「リフレッシュ」「リラックス」「コンセントレーション」の3種類
2017年12月に大手企業が持っている特許を開放し、大学生がアイディアを考えて活用するコンテストでそれを聞きに行ったのがきっかけ
「知財を活用した商品アイディア創出事業
埼玉大学の学生と町工場のコラボレーション - 富士通が持つ「芳香発散技術」の応用
2009年に携帯電話にも搭載されていた
香りが脳に与える影響も考慮 - お客様が作ってくれというモノを作るスタンスだったが、オリジナルを作るのが昔からの夢。考え一つあればオリジナルを作れるなというのはずっと思っていた
- 埼玉大学の学生
自分たちが考えた商品がまさか取り扱ってもらえるとは!
日本の技術力の高さを身近な埼玉の中で知ることができて感動した
実際に多くの手にとって貰えてすごくワクワクしている
この経験を就職活動に活かしていきたい
企業でに貢献できる優秀な人材になりたい - 代表取締役社長 立石さん
価格設定について満足していない。カタチを変えたり機能性を持たせてシートだけで売ったりすることで、価格は下げていくことが可能なので、ただ売るとか作るという楽しみではなくて、使ってもらう人に喜んでもらえるようなモノをもっと開発していきたい
#87のまとめはこちら
