広報ところざわ平成31年(2019年)1月号に「まち散歩・みどり散歩 〜誰かに教えたくなる所沢〜」という特集が組まれていました。
「まち散歩」では所沢ブランド特産品の第一号に認定された注目のお土産を紹介し、「みどり散歩」では市の南西部に広がる狭山丘陵を中心とした所沢の自然を満喫できるスポットを紹介しています。
今回は「みどり散歩」のコースを忠実に巡る実体験をしてきたので、記事を交えながらまとめたいと思います。
ページコンテンツ
①狭山湖 (Start!)
西武狭山線・山口線の「西武球場前駅」で下車をし狭山湖を目指して歩きます。
徒歩15分程で狭山湖に到着し、いよいよここから「みどり散歩」のスタートです。
狭山湖の美しさは、埼玉の自然100選やダム湖百選にも選ばれています。
春は桜、夏は森林浴、秋は紅葉、冬は湖面に映る富士山・夕日など、1年を通して、季節ごとにその美しさをたのしむことができるスポットです。


お地蔵さんと道標が目印
狭山湖から下ってくると交差点にお地蔵さんと道標があります。
この道標が指す方向へ向かって歩きます。

手押し信号のある横断歩道を渡る
すると大きな通りに出るので、手押し信号のある横断歩道を渡ります。
車には十分注意をしてください。
この辺りは所沢シティマラソンで走ったコースですね。

西武線の線路をくぐり抜ける
線路をくぐり抜けると勾配のある坂道になります。
この先には狭山湖畔霊園がありますので、そこを目指して登っていきます。
ちなみにここ狭山湖畔霊園には、シンガーソングライターの尾崎豊さんのお墓があることでも有名です。
②菩提樹池

道標があるのでここから入っていく
坂道を登っていくと「菩提樹池」の道標が現れるので、ここから脇道に入っていきます。
道標がなかったらただの山道なので、気づくことができないでしょう。

観音様と道標が目印
狭山湖畔霊園沿いに歩くのでちょっぴり怖いかもしれません。
お坊さんがお経を読み上げる建物らしきものを過ぎると、観音様と道標が現れるのでそこから入っていきます。
その後は、道なりに進んでいけば菩提樹池に到着します。

里山の美しい景観を存分に楽しむことができるスポットです。

所沢では珍しい田んぼ

目印となる小屋
③アルペンロード
田んぼと小屋を脇目に、道なりに進んで行くと住宅街に出て、更に進んでいくとアルペンロードの入り口が見えてきます。
アルペンロードの地下には、狭山湖(山口貯水池)から東村山浄水場までの導水管が埋め込まれていて、不自然に感じるほどまっすぐな道が続いています。
野鳥観察路となっていますが、アップダウンがとても激しくハイキングレベルです。


道を間違えないように注意
アルペンロードを抜けると車の通りにぶつかるので、気をつけて横断します。
この通りを右折して進むと「中国割烹旅館 掬水亭」があります。
プラスα③ 所沢棹羊羹&狭山の茶湯パウダー
中国割烹旅館 掬水亭では、所沢ブランド特産品に認定された2品をお土産として購入することができます。
日本百名月に選ばれた多摩湖にのぼる月をモチーフにした和菓子屋「菓心かめだや」とコラボして作った棹羊羹と市内の茶園「新井園本店」の狭山茶を配合したバスパウダーの2品です。


④いきものふれあいの里センター(Goal!)

カーブミラーが現れたら右斜前方へ進む
中国割烹旅館 掬水亭から再び元来た道に復帰しゴールを目指します。
住宅街を下り抜けると、カーブミラーが出現しますので、右斜前方へ進みます。
ゴルフ場のフェンス沿いを歩いていきます。

ここからでも500mある・・・
すると「いきものふれあいの里センター」の道標が現れますのでここを右折します。

ゴルフ場のフェンス沿いを歩く
やや登り気味の道を登りきれば、ゴールである「狭山丘陵いきものふれあいの里センター」に到着です。
「狭山丘陵いきものふれあいの里センター」は、いきものふれあいの里の中心施設として、狭山丘陵の自然について学習し理解を深めるためにセンターエリアに作られた狭山丘陵を象徴する施設です。

プラスα① 荒幡富士
狭山丘陵いきものふれあいの里センターのすぐ裏には、明治17年(1884年)から15年の歳月をかけて作られた人工の富士山「荒幡富士」があります。
標高約119メートルありますが、3分ほどで登頂でき、山頂からの景色は最高です。


キレイな畑を横目に進んでいく
プラスα② ドレミの丘公園
狭山丘陵いきものふれあいの里センター・荒幡富士から最寄り駅の「下山口駅」へ向かう途中に「ドレミの丘公園」があります。
荒幡小学校の隣りにあり、所沢駅周辺から狭山湖周辺を一望できるスポットです。

まとめ
いつかは行きたいと思っていた場所がこの散歩の中に集約されていたのでとても良いタイミングでもありました。
次はぜひ「まち散歩」に挑戦したいと思います。こっちは体力というよりは財力が必要かな?
本日のネタ集めのアクティビティ😀
チカレタ〜 pic.twitter.com/7m0JmjcmBM— トコブロ @所沢地域ブロガー (@Tokorozawa_Blog) January 16, 2019
距離13.1km、歩数17433、上った階数75階。
この数値からどれだけハードかわかりますよね(笑)!