所沢市の創業180余年の伝統を継承する職人がいる節句人形店「倉片人形」にて、トコろん雛人形が公開されています。
国道463号線沿いに面した店舗の窓付近に飾ってあるので、店内に入らなくても見ることができます。
所沢の雛人形
起源は明確ではないが、県内では岩槻・鴻巣などに次ぐ生産地である。所沢の雛人形は「胴」づくりが中心で、人形の衣装を仕立て、中身が稲藁の「胴」に着付けるまでが一連の作業である。
所沢の雛人形は「ところざわ百選」にも選ばれていることをご存知でしょうか?
江戸末期の嘉永2年(1849年)に3軒の業者によって始められたと伝えられていて、所沢人形と呼ばれていたそうです。
倉片人形について
倉片人形は創業180余年の伝統を継承する職人がいる節句人形店です。
全国節句人形コンクールで「 内閣総理大臣賞 」を受賞したり、伝統工芸モデル工場に指定、本商工会議所主催 店舗コンクール 「 最優秀賞 」 受賞など輝かしい賞を受賞しています。
5つの強みを活かして伝統を守っています。
- 専門職による手作り
- 300点以上の品揃え
- 自由な組み合わせで購入
- 伝統文化と先進性の融合
- 供養までサポート
INFORMATION
- 【住所】
所沢市東新井町283 - 【TEL】
0120-7-01730 - 【アクセス】
西武線「所沢駅」よりバス5分 - 【駐車場】
あり
トコろん雛人形について

トコろん好きは必見
こちらが雛人形トコろんです。90cmのBIGぬいぐるみを使用して3日間かけて制作。
実際に雛人形の着物に使われている布を使用して職人たちが仕上げたものです。
小さい雛人形の何倍もの大きさのトコろんの着物や装飾品を作成するのは、本当に大変だったと思います。
所沢市の活性化・所沢市の伝統工芸のPRのために作成されたトコろん雛人形。是非観にいってください。
トコろん雛人形はどこで見られる?
国道463号線(浦和所沢バイパス)沿いに面した店舗の窓付近に座っています。
信号待ちの車からでも見ることができますので、通りがかった際は注意深く見てみてください。
ただし事故にはくれぐれもご注意ください。
まとめ
おっはろーん♫
ごたいめーん!!
キリッ pic.twitter.com/I5kDPvHm7v
— トコろん【公式】 (@tokoron1056) August 3, 2019
