JR武蔵野線東所沢駅から徒歩10分程の場所にある「東所沢公園」に行ってきました。
公園内は緑で溢れていて、子どもが体を動かして遊べる遊具の広場や散歩にもぴったりな場所などがあって、1日いても飽きない公園です。
『 東所沢公園 』のアクセス・駐車場など
INFORMATION
- 【住所】
所沢市東所沢和田3-9 - 【アクセス】
JR武蔵野線「東所沢駅」徒歩10分 - 【駐車場】
なし
『 東所沢公園 』はどんなトコロ?
来年開業する「ところざわサクラタウン」のすぐ脇に位置している公園です。
所沢市と株式会社KADOKAWAが、共同プロジェクトとして取り組んでいる文化と自然が共生する誰もが「住んでみたい」「訪れてみたい」地域づくりを進める構想である「COOL JAPAN FOREST 構想」の中に、この東所沢公園も含まれています。
Google Mapからも公園には緑が溢れていることがわかります。
敷地の半分以上は緑豊かな雑木林が残されていて、街に大きなみどりを提供していてたくさんの人の癒しスポットとなっています。

東側の入口の様子

遊びのエリア
コンビネーション遊具やターザンロープ、ブランコやアスレチックなど子ども向けの遊具が充実しています。

滑り台やスプリング遊具もある
少し離れた場所に滑り台やスプリング遊具も設置されています。
ここまで遊具がたくさんあると子どもは大喜びですね。

公園のほぼ中央に位置する
公園のほぼ中央に噴水があります。長い間動いていない様子。

ちょっぴり怖く感じる公衆トイレ

緑に囲まれた屋根付休憩所

雑木林エリア
公園内には遊歩道があり散歩にぴったりです。たくさんの緑に癒やされること間違いありません。
季節により様々な表情を見せるので、季節ごとに訪れるのも良いかと思います。

芝生の多目的エリア
思い切り遊んだり、のんびりと過ごすこともできる芝生の多目的エリアは公園内の西側にあります。

西側の入り口から見た様子
『 東所沢公園 』のサウンディング型市場調査について
所沢市では、2020年7月の「ところざわサクラタウン」の開業予定にあわせ、隣接する東所沢公園について、新たに玄関口としてふさわしい場になるよう、整備、維持管理、運営管理をしていきたいと考えています。 そこで市では、本公園について公募設置管理制度(P-PFI)を前提とした民間活力導入による公園施設の整備や維持管理の可能性を検討しています。
引用元:【結果公表】東所沢公園では、民間事業者との「対話」、サウンディング型市場調査を実施しました。 所沢市ホームページ
P-PFIを簡単にまとめると、公園の中に民間によるカフェなどの収益施設をつくり、その収益の一部を広場や園路の整備に充てようというものです。
東所沢公園内にカフェやレストランができたら利用する人はたくさんいるのではないでしょうか。そう考えると今からワクワクしますね。
P-PFIは、飲食店、売店等の公園利用者の利便の向上に資する公募対象公園施設の設置と、当該施設から生ずる収益を活用してその周辺の園路、広場等の一般の公園利用者が利用できる特定 公園施設の整備・改修等を一体的に行う者を、公募により選定する制度であり、都市公園に民間 の優良な投資を誘導し、公園管理者の財政負担を軽減しつつ、都市公園の質の向上、公園利用者 の利便の向上を図る新たな整備・管理手法である。
引用元:都市公園の質の向上に向けたPark-PFI活用ガイドライン
P-PFIの実施実例がまとめられたWebページがありましたので、のぞいてみてください。
詳細内容が判明

まとめ
