所沢を感じることができる珠玉の商品「所沢ブランド特産品」をご存知でしょうか?
今年開催される東京オリンピック・パラリンピックや、「COOL JAPAN FOREST構想」の中心施設である「ところざわサクラタウン」の完成などの好機を見据えて、インバウンドを含めた観光客などに広く販売できるように、市が認定をした所沢を象徴する魅力あふれる特産品のことです。
今回「所沢ブランド特産品」についてまとめました。
所沢ブランド特産品とは?
「所沢ブランド特産品」は、持ち帰りが可能で、所沢の地場農産物や地域資源、文化・風習などを活用し、「所沢」を発信することのできる魅力的な商品として市から認定を受けた商品を指します。
持ち帰りが可能という所がポイントになっていて、要は所沢をイメージすることができる代表的な「おみやげ」として扱われるということです。
所沢ブランド特産品のロゴマークは、所沢の代表的な魅力である「狭山茶処」と「航空発祥の地」として、緑を基調とし、狭山茶の葉っぱと飛行機のプロペラがモチーフにとしてデザインされています。
もともとある「所沢市観光協会優良産品推奨品」とは全く別軸での展開となります。
ちょっぴりややこしいですね・・・
第1回認定「 所沢ブランド特産品 」一覧
記念すべき第1回目は、8社14品が2018年11月に認定されました。
トコブロが実際に購入したことがあるものに関しては、特産品名をクリック・タップすると記事にリンクします。
和菓子 宝月 | 所沢どら焼き「里のアロマ」 |
---|---|
OECマルシェ㈱ | 農民煎餅 |
negombo33 | 所沢牛カレー |
㈱ねぎし | 所沢銘菓「ファルマン」 |
パティスリー ラ リベルテ
|
黒田園 狭山茶使用 紗綾音~Sayane~ |
黒田園 狭山茶使用 紗綾丸~Sayamaru~ | |
黒田園 狭山茶使用 紗綾泉~Sayasen~ | |
中国割烹旅館 掬水亭
|
多摩湖にのぼる月 所沢棹羊羹 |
狭山の茶湯 バスパウダー | |
NPO法人 所沢里芋本舗
|
所沢里芋焼酎「恋も咲くところ」 |
所沢里芋焼酎「恋も咲くところ オーク樽三年熟成」 | |
所沢里芋焼酎「恋も咲くところ 梅酒」 | |
野老社中㈱
|
野老ゴールデン |
野老ゼロッピー |
第2回認定「 所沢ブランド特産品 」一覧
続く第2回目は、前回から1年経過した2019年11月に12社13品が認定されました。
第1回目に認定された「NPO法人 所沢里芋本舗」や「野老社中」の別の品が認定されています。
そして、トコろん関連の2品、倉方人形の押絵羽子板が認定されているところに注目です。
お菓子の工房エミール | トコろんのおやつ |
---|---|
パティスリーモアオシィ | 所沢たまごとはちみつのまどれぇぬ「凛」 |
富士美園 | 狭山ほうじ茶・狭山抹茶イタリアンジェラート |
吉籐作 倉片人形 | 所沢押絵羽子板 |
菓心かめだや | 狭山丘陵の谷の狭山湖ポテト |
陽子ファーム | 陽子ファームのクラフトコンフィチュール |
かにや | 初飛 はつひ |
ドゥ・クロッシュ | トコろんクッキー |
新井園本店
|
お茶屋の生サブレ |
お茶ペン | |
NPO法人 所沢里芋本舗 | 所沢産にんじんジュース「富のめぐみ」 |
オーガニックファーム 所沢農人 | 所沢農人の人参ジュース |
野老社中㈱ | 野老ブラウニー |
まとめ
