令和2年所沢市議会第1回定例会(2020年2月19日)にて、2020年4月1日からスタートする令和2年度の市政運営と施政方針について市長の発表がありました。
所沢市のホームページ上に全文掲載されていて、所沢市の現状や新たな取り組みについてたくさん書かれていました。
令和2年度、所沢市はどのようなことに取り組んでいく予定なのかを箇条書きで抜粋してみました。
ページコンテンツ
「教育・子ども」日本一、子どもを大切にするマチ
- 平成29年度に崩壊した山口中学校の西側の擁壁は復旧完了に続き、隣接する既存の擁壁の改修工事を進める
- 小学校4校、中学校2校のトイレ改修、小学校5校、中学校1校の設計実施
- 小中学校37校に電子黒板の導入
- 教師に対する教育相談アドバイザー制度の設立
- 学校司書を31名から2名増やし、特別支援教育支援員も小中学校全校に配置
- 特別支援学級の3学級新設による介助員4名の増員
- 椿峰児童クラブの小学校内移設。富岡児童クラブの定員拡大
- キニナル1北野小・小手指小学校区対象の児童クラブ「KIRACCO AMI」和田小・安松小学校区を対象の「サクラタウン児童クラブ」の開所による定員拡大
- 西所沢保育園、西新井保育園、吾妻保育園、山口保育園の給食調理委託
- 親子を地域とをつなぐ「ところっこ親子ふれあい絵本事業」開始
- 生後間もない新生児に「耳の聞こえ」の検査費用の助成開始
- 休日や夜間の小児初期救急医療の提供の継続
- キニナル2カルチャーパークの新たな施設の増設
- 市民武道館・市民体育館のサブアリーナ・三ケ島、柳瀬、富岡の3つの地区体育館の改修

キニナル1
学童保育待機児童数が埼玉県内でも上位に位置しており、いわゆる「小1の壁」を初めとした問題があります。日本一をうたうなら待機児童をゼロにしてください。
キニナル2
自然に囲まれた中でキャンプやバーベキューを楽しめるカルチャーパークにどんな施設ができるのか楽しみです。
学童保育待機児童数が埼玉県内でも上位に位置しており、いわゆる「小1の壁」を初めとした問題があります。日本一をうたうなら待機児童をゼロにしてください。
キニナル2
自然に囲まれた中でキャンプやバーベキューを楽しめるカルチャーパークにどんな施設ができるのか楽しみです。
「環境」エネルギーの自立、マチごとエコタウン
- 自治会・町内会にFCV(燃料電池自動車)を貸し出す取り組みを検討
- 市民が行う各種イベントにおいてリユース食器を貸し出す仕組みを設ける
- キニナル3柳瀬地区に新たな一般廃棄物最終処分場を整備
- 家庭ごみの組成の調査
- 「生物多様性ところざわ戦略」を策定・対策検討
- 砂川堀の護岸と散策路整備の継続

キニナル3
そんな話が出ていたとは驚き!クリーンセンターだけでは間に合わないということなのでしょうか?
そんな話が出ていたとは驚き!クリーンセンターだけでは間に合わないということなのでしょうか?
「福祉・自治」人と人との絆を実感できるマチ
- 障害者の生活を地域全体で支える体制の整備
- キニナル4所沢駅ホームドア設置工事
- 「所沢市障害のある人もない人も共に生きる社会づくり条例」の体現に向けた施策検討
- 精神障害者アウトリーチ支援事業の充実
- 「こどもと福祉の未来館」学習室の提供継続
- 市民医療センター再整備基本構想
- 自治会・町内会、地域づくり協議会への支援継続

キニナル4
他の駅にもできればドームドアがあったほうが安全だと思うのですが、どうやら「1日の利用者数が10万人以上の駅に設置する」という指標があるそうです。
他の駅にもできればドームドアがあったほうが安全だと思うのですが、どうやら「1日の利用者数が10万人以上の駅に設置する」という指標があるそうです。
「文化・ブランド」文化の風薫るマチ
- 「市民文化フェア」と「音楽のあるまちづくり」の「空飛ぶ音楽祭」を祝賀事業として4月18日、19日に同日開催
- 「所沢市史」のダイジェスト版「ところざわ歴史物語」の増補改訂・発行
- キニナル5紙パックの地下水100%「ところざわの水」の製造・販売
- キニナル611月14日県民の日「全国マンホールサミット」をところざわサクラタウンに誘致・開催
- 所沢市民文化センターミューズ「所沢アートの潮流展」開催
- オリンピック・パラリンピックに市内小中学校の児童・生徒を招待
- 市民が一体となって楽しめる取組の展開
- イタリアチームの事前キャンプを全力でサポート
- 狭山茶の農業遺産認定を目指す
- 体験農場を新所沢に56区画、東所沢に48区画新設。牛沼農場を30区画増設。

キニナル5
2017年に「水道通水80周年」を迎えた記念として配布されたり2018年にマーケティング調査が行われています。ペットボトルから紙パックに変わっていよいよ登場です。
キニナル6
うまく様々な要素を絡めてぜひところざわサクラタウンで開催してほしいですね。
2017年に「水道通水80周年」を迎えた記念として配布されたり2018年にマーケティング調査が行われています。ペットボトルから紙パックに変わっていよいよ登場です。
キニナル6
うまく様々な要素を絡めてぜひところざわサクラタウンで開催してほしいですね。
「行政」超親切な市役所
- 「妊娠・出産・子育て」の各窓口で30か国語に対応した翻訳アプリの入ったタブレット端末の導入
- 消防団の活動を支援
- 防災行政無線の5基増設、避難行動要支援者名簿更新
- 移動系防災行政無線の導入検討
- 宮城県山元町への被災地支援
- 所沢市公共施設長寿命化計画の策定
- 市役所本庁舎空調設備等の施設改修
- キニナル7市民税LINE Payなどのキャッシュレス決済導入
- 小手指まちづくりセンターの第2駐車場整備

キニナル7キャッシュレス決済の波がここにも来ていますね。埼玉県自体キャッシュレス決済額比率もQRコード決済利用意向も高いですからね。
「健幸長寿」思わず歩きたくなるステキなマチ
- キニナル8「トコろん健幸マイレージ事業」が、18歳以上を対象とした「トコトコ健幸マイレージ」として再出発
- ところざわサクラタウン周辺の東川沿いや三ケ島小の南、砂川堀沿いの遊歩道を整備継続
- 狭山湖人道橋の工事
- 妊婦への風しん予防接種費用の助成
- ロタウイルスの感染予防のためのワクチン接種開始
- 糖尿病対象者への歯科受診の呼びかけ

キニナル8
所沢市独自のポイントや景品が用意されるとのことなのでとても楽しみです。何より対象年齢が40歳以上から引き下げられたのが嬉しいです。
所沢市独自のポイントや景品が用意されるとのことなのでとても楽しみです。何より対象年齢が40歳以上から引き下げられたのが嬉しいです。
「成長作戦」動き出した街づくりを成功させます!
- ところざわサクラタウン周辺の歩道整備、東所沢公園の改修、東川の遊歩道の整備
- キニナル9「(仮称)所沢市観光情報・物産館」令和3年5月の開業を目指す
- キニナル10市内へ誘導するためのシェアサイクルの導入に向けた実証実験
- 外国語対応の所沢観光ガイドブックなどの増刷
- 株式会社KADOKAWAや西武鉄道株式会社などと共同しての情報発信
- 香港、台北での旅行博覧会への参加、宣伝活動
- ボランティア向けセミナーや事業者向けセミナーの開催
- 東所沢商店会を対象にした支援事業
- 駅西口周辺:市の表玄関にふさわしい街づくり
- ファルマン通り交差点の改良
- 北秋津・上安松地区の土地区画整理事業
- ふれあい通り線アンダーパスの築造に向けた準備
- 三ケ島工業団地周辺地区への企業誘致
- 関越自動車道インターチェンジ周辺の産業用地創出検討準備
- 若松町地区、下安松東地区、上安松・下安松西地区の旧暫定逆線引き3地区の事業実施
- 北野下富線では、3工区、立正佼成会付近から三商北中地区を横切って主要地方道所沢狭山線までの862mの区間について令和3年3月の開通、主要地方道所沢狭山線から松葉道北岩岡線までの4工区の事業着手、松葉道北岩岡線から市道3-5号線までの1工区の道路整備
- 松葉道北岩岡線北野下富線1工区とつながって同時開通を目指す
- 西所沢駅の西口の改札口と駅前広場の調査・設計
- 新座市と進めている坂之下大和田をむすぶ橋、県と清瀬市と進めている清柳橋の改築事業の継続
- 老朽化した水道・下水道管の更新、各施設の耐震化

キニナル9
サクラタウンと同時開業できなかったのは本当に残念だと思います。予定通り完成することを望みます。
キニナル10
シェアサイクルか・・・東所沢⇔所沢の直行バスのほうが個人的には現実的かなと思いました。
サクラタウンと同時開業できなかったのは本当に残念だと思います。予定通り完成することを望みます。
キニナル10
シェアサイクルか・・・東所沢⇔所沢の直行バスのほうが個人的には現実的かなと思いました。
「人を中心としたマチづくり」歩いて過ごせるマチ
- コミュニティバス(ところバス)の抜本的な見直しと交通不便地域における新たな交通手段(形態)の導入検討
- キニナル11駅のベルを『となりのトトロ』のメロディにして訪れる人を歓迎
- プロペ通りなどでの過度な客引きを禁止するための条例制定

キニナル11
トトロは所沢を舞台にしているということをあまり知らない人も多いと思うのでこの取組はいいアピールに繋がるはず
トトロは所沢を舞台にしているということをあまり知らない人も多いと思うのでこの取組はいいアピールに繋がるはず
まとめ

トコブロが気になるポイントも挙げてみましたが、皆さんはどうでしょうか?今回予算について見てみましたが、様々な取り組みが見えてきて面白かったです。毎年チェックをしてみたいと思いました。