先日、所沢市長のブログにて「新型コロナウイルスワクチン接種の方法についての予定」が発表されました。
決定事項ではありませんが、スピーディーな発表だったので良かったと思います。
内容をまとめてみました。
新型コロナウイルスワクチン接種の順番
- 医療従事者など(救急隊員、保健所員含む)
- 高齢者(令和3年度中に65歳に達する、(昭和32年)4月1日以前に生まれた方)
- 高齢者以外で基礎疾患を有する方や高齢者施設などで従事されている方
- それ以外の方
- 16歳未満の方の接種についてはまだ未定
まず、2月下旬から「1.医療従事者」の接種を4箇所の病院で実施予定。
(西埼玉中央病院、防衛医大、ハート病院、ロイヤル病院)
そして、3月20日くらいに郵送でクーポン券と予(問)診票などを「2.高齢者」への郵送を開始し、4月より接種開始予定。
2回の接種で、1回目を打ったのち3週間はあけなければいけません。
その後「3.高齢者以外で基礎疾患を有する方や高齢者施設などで従事されている方」「4.それ以外の方」の順で進めていきます。
市としては、仮に全市民のうちの70%の人が摂種すると想定して組み立てられています。
新型コロナウイルスワクチン接種の場所・方法
基本は、どこの病院で何時に打つかをすべて予約制です。
受診日時(ワクチン接種)の予約は、インターネットか電話で受け付けます。
個別接種 (全体の60.6%)
19か所の大きな病院(と各病院と組む49診療所)計67の病院・診療所で個別接種予定。
集団接種 (全体の39.4%)
- 市民体育館(52200回分)(水、木、金、土、日)※市内お医者さん方の協力を要請中・まだ未定
- 保健センター(14400回分)(月、火、水、木、金)
- 時刻:9:00~16:00
◎3月1日には、諸質問に答えるため、市にコールセンターを開設します。 それまでは、職員一同作業と折衝に従事しますので、ご質問に答えることはできません。お待ちください。 いずれにしても、すべて国の動き、県の動き、医師の協力状況次第で変化します。
また、上記は、ファイザー社のワクチンについてどう接種していくか、の想定です。 そのほかの会社のワクチンが随時承認され、手に入るようになれば、一般の診療所で打てるようになります。 随時開始ということになると思います。
接種にかかる費用
全額公費で接種を行うため、費用はかかりません。
健康被害などの救済制度
このワクチン接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。