株式会社埼玉りそな銀行、富士通株式会社、株式会社KADOKAWAの3社は、「ところざわサクラタウン」にて、キャラクターイラストをデザインした電子コイン「サクラタウンコイン」による電子通貨決済の実証実験を、2021年11月1日(月)から2022年4月10日(日)<予定>まで実施することを発表しました。
「 サクラタウンコイン 」の目的
新型コロナウイルスの感染拡大により、クレジットカードや電子マネーに加えて、地域限定の電子通貨、商品券といったキャッシュレス決済が急速に普及。
デザイン性のある電子コインが利用者・取扱店においてどのように評価されるか、日本最大級のポップカルチャーの発信拠点として集客力があるところざわサクラタウンで検証することになりました。
顧客満足度やエンターテインメント性、地域振興策としての効果のほか、システムの安全性を検証し、新たなサービスの創出を通じた地域社会の発展に貢献することが目的です。
「 サクラタウンコイン 」の仕組み
「サクラタウンコイン」の発行は埼玉りそな銀行が行います。
1000円単位で上限50000円まで購入可能で、対応店舗での支払いに利用できます。
サクラタウンコインの購入および利用は、まずはところざわサクラタウン内の書店「ダ・ヴィンチストア」でのみ行なわれ、今後ところざわサクラタウン内の他店舗や周辺店舗などに対応店舗を広げていく計画となっています。
なお、サクラタウンコイン購入後の現金化は不可で、実証実験終了となる4月10日を過ぎると電子通貨としての機能が失効してしまい、未使用分が払い戻されるこはないので注意が必要です。
コインチャージ方法
コインの使い方
「 サクラタウンコイン 」の特徴
サクラタウンコインの大きな特徴は、発行されるコインに「ケロロ軍曹」や、埼玉りそな銀行のマスコット「りそにゃ」、埼玉県のマスコット「コバトン」「さいたまっち」、所沢市のマスコット「トコろん」といったキャラクターがデザインされているところです。
1円、5円、10円、50円、100円、500円、1000円、5000円、10000円と9種類の額面のコインに、それぞれのキャラクターを採用した異なるデザインが施されています。
支払金額を入力して決済を行なう際に、利用するサクラタウンコインを、9種類の額面のコインから選んで支払います。
どのコインを使い、貯めるかを自分で考える楽しさがあります。
また、他の電子マネーにはない「おつり」の概念があるため、おつりでどんなコインがもらえるのかという楽しみも生まれます。
デザインやキャラクターなどは期間中増えていく予定です。
まとめ

そのためにもまずは知ってもらうこと、使ってもらうことが大切だと思います。例えば期間限定でプレミアムを上乗せするとか、期間限定デザインのコインを発行するとか最初は話題性が重要ではないかと考えます。