開催すれば20万人以上を動員する気迫と熱気が燃え上がる「ところざわまつり」。ついに開催が決定しました。
2019年は台風の影響により中止、その後2020年・2021年は新型コロナウィルスの影響により中止が続いていましたが、4年ぶりの開催となります。
今年のところざわまつりは伝統ある山車、お囃子の文化を伝承し、新たな担い手を育成する「文化の伝承!」を重点目的としています。
こちらも同時開催!

ところざわまつり (令和4年度/2022) 開催
- 実施期日:令和4年10月9日(日)正午~午後6時
※雨天決行、ただし新型コロナウイルス感染状況及び荒天による中止の場合あり
※基準日(令和4年9月1日)に緊急事態宣言が発出されていた場合は中止とし、また基準日以降に発出の場合はその時点で中止とする。 - 場 所:所沢市中央地区内各通り一帯
- 交通規制:午前11時~午後7時
所沢駅西口入口交差点南側~所沢駅西口ロータリー~昭和通り・プロペ通り~
ファルマン通り~ファルマン通り交差点~銀座通り~金山町通り~
金山町交差点間、その他一部交通規制 - 重点目的 文化の伝承!
伝統ある山車、お囃子の文化を伝承し、新たな担い手を育成する「まつり」を実施 - 催物:山車及び居囃子、商店会・町内会による露店出店
本年度実施しないイベントについて
新型コロナウイルスの感染が収束していない中での開催のため、参加者・来場者の皆様の密を避けるために一部実施しないイベントがあります。
- 山車の曳っかわせ及び統一行動による曳き廻し
- パレード
- 民踊流し
- バザールコーナー
- 江戸芸かっぽれ
- よさこい鳴子踊り
- サンバカーニバル
- 神輿
- ライブサーカス
- ボンダンス
- 空手演武
- 太鼓演武
- フリーマーケット
実施しないイベントがズラリとあって残念な気もしますが、逆を言えばメインの催物である「山車及び居囃子」「商店会・町内会による露店出店」にかなりの力を入れられるということになるので、これはこれで期待してしまいます!
まとめ

開催が決定したものの、コロナの影響・天候は未知数です。
無事に開催できることを祈りましょう。
4年ぶりということもありとても楽しみ~!
無事に開催できることを祈りましょう。
4年ぶりということもありとても楽しみ~!
2018年の様子はこちら!

参照情報