皆さん、「ゲーム」という言葉を聞いたときに何を思い浮かべますか?
大半の方が、PlayStationやNintendo Switchなどのいわゆる 据え置き型のゲーム機で遊べるゲームであったり、スマホで遊べるゲームを思い浮かべるのではないでしょうか。
“デジタル”のゲームはもちろん楽しいのですが、ボードゲームを中心とした”アナログ”のゲームも負けていません。
新型コロナウイルスの影響で”アナログ”のゲームが再注目されたという話をどこかで聞いたことがありませんか?
多人数で遊ぶための社会性・コミュニケーション能力、状況判断能力が身に付いたり、家族団らんの時間を持てるなどメリットがたくさん。
この記事ではそんな素敵な”アナログ”のゲームをご紹介します。
所沢発のボードゲーム「ニャイスコード」というボードゲームです。
ページコンテンツ
『 ニャイスコード 』とは?
「ニャイスコード」は、所沢の”街のよろず屋”的な存在を目指し、街に”賑やかで穏やか”な場所を提供する会社「株式会社RPGworks」が手掛けているボードゲームです。
だから「所沢発」!
- ゲームデザイン:常田卓磨氏
- プロダクトデザイン:SAURA氏
- 広報:みおぴん氏
- イラスト:根岸晴子氏
- 製造・発売元:株式会社RPGworks」
国内最大規模のアナログゲームイベント「ゲームマーケット」2022年秋に出店し完売、Web上でも完売するなど、大注目のボードゲームとなっています。
改めまして、
ニャイスコードのブースに
お越しいただきありがとニャ~‼️
(ネコ様一同)予想以上にお手にとっていただき
大変嬉しいです。
追加生産等、最新情報は
こちらのアカウントから積極的に
流していきますので、
今後ともどうぞよろしくお願いいたします❗
(広報 みおぴん)#ゲムマ pic.twitter.com/5WeuQjrcFg— ニャイスコード ゲムマ完売御礼 (@dicecode_game) October 30, 2022
ゲームの概要・勝利条件
- プレイ時間:10分~20分
- プレイ人数:2~4人
- 対象年齢:5歳以上
各プレーヤーがお宝(金ぴか魚)を奪い合うゲームです。一番最初に自分の陣地にいお宝を持って帰ったプレーヤーが勝ちです。
内容物
- 取扱説明書
- ストーリーシート
- ゲームボードタイル×9枚
- プログラムダイス×5個(移動ダイス×4個、条件ダイス×1個)
- ネコ駒(プレーヤー)×4個
- ホーム駒(ゴール)×4個
- 金ぴか魚駒(お宝)×1個
- おじゃまタイヤ駒×12個
『 ニャイスコード 』ゲームの準備
置いた場所がお宝を持ち帰るゴールとなります。
『 ニャイスコード 』ゲームの進行
プログラムダイスのコード
プログラムダイスは全部で5個(移動ダイス×4個、条件ダイス×1個)あります。
これらをうまく組み合わせて猫の動きをプログラミングします。
様々な特徴がある条件ダイスであったり、各ダイスには何も描かれていない面があったりと、運要素が絡んでくるというのも面白いポイントです。
出た目によって最適なプログラムを考えます。
プログラムダイスの組み方
ダイスを実際に振ってみました。上記写真のようにプログラムを組んでみます。
- トン!(矢印の方向に1マス進む)
- ジャンプ(障害物を跳び越す)
- ドンッ!!(障害物に当たるまで進む)
- シャ!(斜めに1マス進む)
- シャ!(斜めに1マス進む)
組んだプログラムを実行します。
ホームからスタートし、①1マス進み、②おじゃまタイヤをジャンプ、③障害物に当たるまで上に進み、④斜めに1マス、⑤斜めに1マス進みました。
金ぴか魚(お宝)の縦横に隣接したマスに立つとゲットすることができます。
なので上図のプログラムを組んで実行した場合、隣接したマスに立つので金ぴか魚(お宝)ゲットということになります。
金ぴか魚(お宝)をゲットしたらあとは、ホームまで持ち帰るだけ!
ネコ駒と金ぴか魚駒がピッタリと重なる姿がとてもキュートです。
他のプレーヤーは、ホームに持ち帰られる前に、上手くプログラムを組んで金ぴか魚(お宝)を奪わなければなりません。
白熱の金ぴか魚争奪戦です!!!
『 ニャイスコード 』ハウスルールのすすめ
ここまで基本ルールをご紹介しましたが、オリジナルルールを作って遊ぶのも面白そうです。
どうやったらより面白く、不具合のない状態を作れるかという部分も「プログラミング」に含まれています。
- ゲームボードタイルの配置を色々な形にしてみる
- ダイスのマークに新しいルールを適用させる
- プログラム作成に時間制限を設ける
- 2対2のチーム戦
- 2セット組み合わせて8人対戦
などなど色々と考えてみましょう。
『 ニャイスコード 』をプレイした感想
まずゲームのデザインがシンプルでカワイイ。プレイしていてとても楽しい。
そして、プレイ時間が10分~20分と比較的短めでサクッとプレイできるし、プログラムの組み立ては、じっくりと考えるので「頭使ってるな」という感覚が得られて良かったです。
ダイスのコードの意味を覚えるのが難しいかなと最初は思いましたが、何度かプレイするうちに自然と理解することができました。
ダイスの出た目によって、どう組み合わせたらネコがどう動くのか、現状どう動かすのがベストなのかなど、そこに運要素も加わり、想像以上に奥が深い。
そして思っていた通りの結果が生み出せた時の爽快感は何とも言えません。
対象年齢は5歳以上ということで、子どももすぐにルールを覚え一緒にプレイすることができました。
2020年度から「小学校でのプログラミング教育の必修化」となっているので「プログラミング的思考」を養うのにまさにピッタリのゲームです。
これはプレイしていて楽しいし盛り上がります。
『 ニャイスコード 』はどこでゲットできるの?
記事執筆時点(2022年11月17日)では、残念ながら「ニャイスコード」をゲットすることはできません。
所沢のファブリケーション&コワーキングスペース「アクウカン」のSHOPにて販売していますが、人気のためSOLD OUTです。
上記サイトで「再入荷通知」を設定したり、Twitterをフォローし追加生産や最新情報をチェックするとよいと思います。
まとめ

完売するのも納得!プレゼントしたら喜ばれること間違いありません。
ぜひとも一般販売してボードゲーム界隈をもっと盛り上げてほしいなと思います。